
女の子が3歳で七五三するのに、
5歳まで待たねばならない男の子。
最近は3歳もお祝いしたり、
柔軟にお祝いするご家庭が増えてきました。
でも
元気いっぱいの男の子が、
和装するのは大変です。
3歳でもお祝いするか。
数え年(=4歳)でお祝いするか。
安心の5歳でお祝いするか。。。
お子様の性格をよく知っているお母様に
判断して頂くのがベストだと感じます。
羽織・袴の調達方法について、毎年ご相談が多いので
約11年間「出張撮影かぼふぉと」で知った情報を
まとめてみたいと思います。
〈お着物調達方法 1〉=インターネット上のレンタル業者様から借りる
最近は共働きのご家庭が増えてきました。
幼稚園に入る3、4歳頃から
仕事量を増やすお母さんが多いので
家事とお仕事の隙間時間を使って
インターネットのレンタル業者様から手配されるケースが多いです。
4,5歳児さんは、自分の意志で着物の柄を決めることが出来ます。
でもご両親と意見が対立すると大変!
「まずご両親が候補の柄を絞って」
↓
「候補数点だけお子様に見せて」
↓
「お子様が最終決定」する流れが
満足度が高くて良いようです。
そして、ポチッとする前に、必ず確認して頂きたいことがあります。
「サイズ (付属の「足袋」についても確認必須)」
「生地の質・ランク」
「返却期限」
「損害賠償の範囲」など。
詳しくは下段で詳しく記させて頂きますね。
レンタル業者様は「口コミ」をとても大切に運営されています。
宅急便が到着したら「想像したより悪質だった、、、」というケースは
私共は今まで、耳にしたことがありません。
〈お着物調達方法 2〉=実店舗がある百貨店・呉服やさんでレンタル
1と同じ「レンタル」ですが、
細かい補正など万全の体制を整えることができるので
百貨店・呉服やさんも人気です。
〈お着物調達方法 3〉=お宮参りの着物を七五三用に仕立て直す
お宮参りのお祝い着(初着、産着と呼ばれることも)を、
仕立て直して、また着ることが出来たら嬉しいのですが、
4,5歳の男の子には小さくて無理そう。。。
とても小柄だったり、3歳の場合は、
使える可能性がゼロではないので
呉服やさんか悉皆屋さん(仕立て屋さん)にご相談下さい。
〈お着物調達方法 4〉=新品・中古をご購入
男の子の七五三で一番心配なのは「汚すこと」。
そのため、着物をお求めになるご家庭もだいぶあります。
ご兄弟がいる場合、二人分をレンタルするより、
思い切って買ってしまった方が、コスト的に変わらないケースも。
お求めになるご家庭は、2タイプあります。
(1)紋付きの良いお品物を誂える
(2)敢えて化繊の物を買って求めて
気兼ねなく(=当日パパママがイライラせず)着せる。
自分の着物だと安心ですね!
〈お着物調達方法 5〉=こども写真館で前撮りしておいて、お参り当日もレンタルできるシステムを利用する。
ここ数年、こども写真館様で前撮りした方限定で
「お参り当日、2度目のレンタル無料」サービスを提供されているケースが
多々あるようです。
上手くご活用されている方もいます。
〈お着物調達方法 6〉=ご家族の着物でご参拝
男の子では比較的少ないのですが、
お父様、従兄弟さん、おじさんから、
お下がりを借りることができるケースがあります。
家族の繋がりを感じる事ができて、とても嬉しいですね。
着用後は感謝の気持ちを込めてクリーニングや謝礼などお忘れなく。

◆上記〈1〉〜〈6〉までに共通する注意点
(1)お着物のランクについて
正絹か、アセテートなどの化学繊維か、、、
若いお父さん・お母さんは、
あまりお気にされないかもしれません。
でも先輩方の中には「化繊はちょっと」と思う方も。
お正月やゴールデンウィークにご家族に七五三の話題を振って
みんなの心の内をチェックしておくと安心です。
実際、男の子用レンタルでは「正絹」は少ないので、
「正絹がいい」とご意見があったら
購入も視野に入れて探す事になるかと思います。
(2)レンタルの方は「返却期限」をチェック
秋になるとお子様が風邪をひきやすくなります。
また台風の襲来など、不測の事態で日程変更の可能性がありますので、レンタル期間が長く設定されていると安心です。
(3)小物の有無、サイズチェック
一番困るのが
・足袋のサイズが合わないこと
・袴の長さが合わないこと
腰紐や補正タオルの不足は、
みんなの知恵を絞れば補えます。
(Tシャツを畳んで補正タオルの代わりにしたり、腰紐が足りなかったら粘着テープで代用したり)
でも、当日になって
「足袋がブカブカ or きつい」
「袴が短い」は致命的!
1週間前までに、必ず再計測or試着して下さい♪
(4)レンタルの場合、賠償の範囲を確認
「お茶、お菓子をこぼした」
「絵馬を書いたら、着物にインクが付いちゃった」など、
男子にアクシデントはつきものです。
レンタルの方は、免責事項を十分確かめてからお手配頂くと安心です。
以上、 12年分の「出張撮影かぼふぉと」、そして自分の息子の時を思い出して、ざーっと記しました。ぜひご参考下さい。
みんなの七五三のご様子も「撮影ブログ」でたくさん紹介しています。どうぞ→https://kabophoto.blogspot.com/search/label/七五三(5歳)
*料金・プランなど詳細は、ホームページでどうぞ。
https://www.kabophoto.com
*七五三&お宮参り、同時の撮影もお気軽にご相談下さい。お宮参り用着物のレンタルはございます。男女各6種類。
ご不明な点は、お電話でも。080-4402-5533 かぼふぉと
東京、埼玉、神奈川、千葉など首都圏を中心に全国へに出張しています。
*コチラの記事は約12年の出張撮影経験をもとに、心を込めて執筆しました。無断転載はご容赦下さい。